「今後の地方の生きる道」
◇日時:3月2日
◇講師:澁澤 寿一 氏
◇参加者数:21名





「今後の地方の生きる道」
◇日時:3月2日
◇講師:澁澤 寿一 氏
◇参加者数:21名
「成果報告会(今後の魅力ある若狭町にするために)」
◇日時:3月1日
◇講師:澁澤 寿一 氏
◇参加人数:7名
◇内容:今回は「若狭ソーシャルビジネスカレッジ2024 最終」という事で、澁澤様にご参加いただき、開催させていただきました。
なかなか「若狭ソーシャルビジネスカレッジ2024」の参加者が定まらない中、1年間実施してきたソーシャルビジネスカレッジを通して、次に何を行うことが必要か?を考える為にも、現在若狭町内で活躍している面々にお声掛けさせていただき、澁澤さんに想いを伝え、その思いに応えていただく形で進めさせていただきました。
◇参加者の感想より:
・私の思いを代弁してくれているような澁澤さんにお会いできて、非常に有り難い時間となりました。
・人生経験が豊富で、なおかつその結果、このような考えに辿り着いている澁澤さんのお話はとても重く感じました。参考にさせていただき、今後のこの地のあるべき姿を模索し、実践へと繋げていきたいと強く感じました。
・「失敗」「挫折」を繰り返している方からのお話は実感がこもっていて、気持ちよく聞くことが出来ました。あれほどの深みのある自分になりたいと感じました。
・このような方が8年間、若狭町に携わってくださっている事を知らなかった事を残念に思います。是非、このような機会は幅広く広報していただけるようにお願いいたします。
「自分の生業・ビジネスプランを考える」
◇日時:2月2日
◇講師:田辺 一彦
◇参加人数:10名
◇内容:なかなか「若狭ソーシャルビジネスカレッジ2024」の参加者が定まらない中、1年間実施してきたソーシャルビジネスカレッジを通して、考えたこと、今後地域において自らが取り組みたいソーシャルビジネスやスモールビジネス、生業のあり方について、考える機会として今回の講座を開催させていただきました。現在までの参加者に、参加を呼びかけましたが、なかなか都合が付く方々が居らず、少々寂しい感じでの開催となりましたが、この様に改めて「今後地域において自らが取り組みたいソーシャルビジネスやスモールビジネス、生業のあり方」を考える機会のない者にしては、非常に有り難い時間となりました。
◇参加者の感想より:
・人によって、いろいろな角度から地域の課題を解決する案が出ていて、とても勉強になりました。
・現時点での自分の考えを整理するきっかけとなり、とても良い時間でした。
・自分の考えていることを相談することで、次の展開があり面白かったです。
・若狭町・嶺南地域・福井県・・・・自分が住んでいる地域のことに、今まで上に興味を持ち、深く考える必要があると感じました。
◇主催者の感想:
顔なじみのメンバーになったものの、改めて皆で考える機会は大切だと考え、お声掛けさせていただいた上でご参加いただきました。決まったメンバーの頭の中はなかなか奇抜な事も思いつかず、マンネリ化しがちですが、これもまた良い気付きとなります。この上で、「この地域に何が必要か?」「今地域に興味を持っていただくためにはどの様にするべきなのか?」を考える事が必要です。来年度、もっと意味のある事業にするためにどうあるべきかを考える時間となりました。
「地域のこれから「地域課題解決のための企画・提案」
◇日時:1月12日(日)
◇講師:田辺一彦
◇参加者人数:12名
◇内容:なかなか「若狭ソーシャルビジネスカレッジ2024」の参加者が定まらない中、今回は弊社(一社)若狭路活性化研究所で主催しているオートバイイベント「若狭湾風遊騎」の参加者に呼びかけ、この地域の課題解決を一緒に考えていただくことで、イベント以上の関係性を構築できないかと開催させていただきました。130名ほどの全体参加者にお声掛けさせていただいたところ、今回は1割に当たる12名の方々が遠いところでは東京・宮崎からお越しくださいました。きっかけは「イベント」ですが、「この地域の、どのような事を考えている人が、どこを目指してイベントを行っているのか?を聞きたくて」お越しいただいた人や、「関わった地域だから、私も一緒に考えてみたい」とお越しいただけた人も居られました。とてもありがたい参加者と共に、「地域の課題解決に向けてのミーティング」を開催させていただきました。少し違ったか立ち位置の参加者さんの方が、全国の活性化活動事情・移住事情をよく知っている感じがして、とても面白いミーティングが出来ました。
◇参加者の感想より
・場所が変わっても、同じような問題を抱えているのだと気付くと同時に、そうだとすると、今後はどの様に進めるべきなのか?を考えるきっかけになりました。
・いろいろなことを考え、行動し、体験してきたことが今後につながるのだと感じた。
・「持続可能な空間を創造するために、自分の人生を使って実験している」という言葉が印象的でした。
・普段はイベントい参加することで遊ばせていただいているだけですが、その地とじっくりと向き合ってみると、もっと面白いことに出会えると感じました。
・やはり全てはバランスだと感じました。
・大切なことは、「自分が楽しむこと」だと強く感じました。
◇主催者の感想:
今回の取組は、今までに無いスタイルでの開催でしたが、とても有意義な取り組みだったと思います。イベント参加者の1割の方々が、「その土地の方々と、深い関係性を持ちたい。一緒に何かに取り組みたい」と考えてくださっていることが分かっただけでも有り難かったです。今後のイベント開催にこの発想を加え、新たな価値観のもとで企画を練り上げたいと感じました。実際に、イベント以外でも個人的に事業を手伝いに来てくださる方や、移住を考えている方々と知り合えました。今後はこの様に、もう少し踏み込んだ中での出会いを大切にし、この分野でも「思いのある方多々」との出会いを大切にしていきたいと感じました。
「今の地域を知る 地域で活躍されている方々への取材」
◇日時:12月8日(日)
◇講師:田辺 一彦
◇参加人数:6名
◇内容:本来は、この地域(若狭町内)で活躍している方に講師としてお願いさせていたかったのですが、今回は福井市内で北陸最大級の「アウトドアショップ」を経営している方とのWEBミーティングを通じて、「自然×商売」を掘り下げて、自然を生業とする際のヒントをお聞きできればと考えました。
この経営者は基本的に「自然好き」でありながら、今は欠かすことの出来ない「ネット通販」を通じて「アウトドアショップ経営」の基礎となる仕事を確立させ、国内でも数々の賞をいただいている方になります。
今後の自然との「付き合い方」「位置関係」「あるべき姿」をお聞きできればと計画しました。
◇参加者の感想より
・基本的に「自然の中で居るのが好き」という感情があるので、辛いことが合ったとしても、楽しいことを考えながら、続けてこれていて、それに結果がついてきているのだと感じました。
・コロナ禍で仕事が繁盛し、コロナ禍が終わると同時に仕事がピタッと止まったとお聞きし、現実問題としてコロナが及ぼした影響は大きかったのだと感じました。また、アウトドア関係は他と違い「コロナ禍」と「繁閑期」の関係が一般とは逆なことから、国の援助も薄く困ったとお聞きして、そのような業種もあるのだと気付きました。
◇主催者の感想:
「好きこそものの上手なれ」という言葉があるように、何につけても「好き・興味がある・没頭できる」ものの存在は大きく、また、その存在を活用した仕事を生み出すことで、他者では考えられない「辛抱」がきく事になり、確立へと繋がる要素になることを改めて知りました。mた、塩見様のWSでもあったように、「何か×何か」が新しい魅力的な仕事・生業を作り上げるのだということを参加者みんなが知ったいい機会でした。
「地域の人の想い・暮らしを知る-聞き書き」
◇日時:11月3日
◇講師:田辺 福富
◇参加人数:5名
◇内容:今回は、気楽な雰囲気で進めるためにも、キャンプ場を会場として、地元(若狭町海山)在住の田辺氏によるこの地域の70年前からの生活スタイルをお話いただきました。会場が開けた所ということもあり、気楽な雰囲気の中、田辺氏に幼少期からの思い出話を含んだ「この環境下・地域で生きてきた様子」をお聞きさせていただきました。
生きる仕組みの中に、知らず知らずの持続可能な社会を意識したSDGs的なことがいろいろと存在することも参加者の発見としてあることを願いながら、講座を進めさせていただきました。
◇参加者の感想より
・その時代に合った形で、人々は、「一生懸命」生きていたことが分かった。
・この地の持つ「海」「湖」「山」を活用し、この地に合った生き方を時代とともにスタイルを変えながら続けてきたのだと感じました。
・昔の方々は、自然とともに「人」にも「自然」にも負荷のかからない生活をしていたことが感じられた。
・普段何気なく見ている景色の中にも昔の人の生活してきた軌跡があるのだと認識できた。田辺氏からのお話を通して自分の知らない時代の事を知るのはワクワクし新たな発見もたくさんあったので、自分の祖父母の話もきちんと聞いておこうと思った。
・昔の方々に比べると、現在人は生きる中に「夢」や「やり甲斐」を求めている事が贅沢に感じた。
◇主催者の感想:
『自然とともに生きる』事が当たり前に行われていた時代を生きた人達が、まもなく耐える時代になろうとしています。現代社会は「発展・効率」を求め、自分達にとって都合の良いことだけを主張し、生きたきたように思えます。田辺氏が若い頃から行ってきた生活スタイルを現在行うことは出来ないだろうが、根底にある考え方を改めて確認することは出来る。また、それをきっかけに私生活の一歩一歩が変わってくると感じました。まずは、何気ない行動の意味をもう一度確認することから始めるべきだと感じました。このことに関しては参加者と思いを共有し、今後を生きることを確認し合いました。
「自分を知る セルフデザインワークショップ」
◇日時:10月14日
◇講師:塩見 直紀 氏
◇参加人数:4名
◇内容:塩見様による、 「自分を知る-セルフデザインワークショップ」(オンライン講座)を開催しました。
【ワークショップ内容】
●前半
テーマ1:自己紹介が地球を救う(セルフナレッジの大事さ) 20分×4
ワーク1:自分AtoZ+2024年のベスト10
テーマ2:半農半X
ワーク2:新しい組み合わせをつくる(半農半〇、半X半〇、半〇半〇)
テーマ3:1人1研究所
ワーク3:○○研究所
テーマ4:星座デザイン
ワーク4: (自分の、若狭の)これからの方向性AtoZ 若狭SB的
感想のシェア
●後半
テーマ5:天職観光(天職のヒントを探す旅)
ワーク5:「自分が行きたいところ」
「若狭で来てほしい、見てほしい、体験してほしいところ」
テーマ6:自由研究都市
ワーク6:これからの1年(2024~2025年)でやりたいこと25個
テーマ7:フロンティアデザイン
ワーク7:○○というフロンティア、ほっとけないこと
テーマ8:使命多様性
ワーク8:○○多様性 若狭のユニークな多様性を見つける、創る
・Q&A
・感想のシェア
上記のワークショップ内容で参加者の、現在の頭の中・考え方を整理するきっかけを作っていただいた上で、今後どの様に考えるべきか?生きていくべきか?を考えるワークショップになったと思われます。
「この地域の誇りだと思えること」「この地域と自分の関係性」「自分の命の使い方」等を改めて知るきっかけになればと考えていました。
◇参加者の感想より:
・これで何度目かになる塩見さんのWSですが、何度受講しても、いつもその時期での答えが導き出されて、常に変化し続けている自分を確認できた気がします。
・発想・考え方を変えて、今の自分に問いただすことで、今感じていることがわかるのだと、発見しました。
・何かと何かを掛け合わせることで、違った世界が見えてくるのだと感じました。
・いつお聞きしても、新鮮な感覚を感じさせていただけて、ありがたい!
◇主催者の感想:
毎年、お世話になっている塩見様。主催者である私も毎年参加させていただいておりますが、毎回新鮮に受講させていただいております。「出題される問題は前回と同じ」であったとしても、私から出てくる「今年の答えは全然違う」。その時時の「心の持ち様」「立ち位置」「経験値」によって変わってきています。参加者のみなさんにとっても、『今の自分』『考えのベースになる自分』を知るためにはとても大切なWSになっていると確信しています。
町民全員でこのWSを受講することが出来ると、とても有意義な答えが出てくるのではないかと感じています。
今後も是非ともお願いしたいWSです。
「自然をフィールドにする生業-アウトドアアクティビティの体験・企画」
◇日時:9月14日(日)
◇講師:新谷 明 田辺 一彦
◇参加人数:8名
◇内容:初回の開催ということで、自己紹介を兼ねて、船釣りを体験すると同時に、自然の中で行うアクティビティ・観光の運営についてお話を行いました。
「船釣り」を選択した理由として、「若狭=海」といったイメージがある中で、「船釣り」は当たり前に存在するが、実際には体験したことがないアクティビティだと感じたからです。まずは「船釣り」に参加することで「自然・海の素晴らしさ」を再確認していただく事と、「船釣り」を生業としている漁師さんと触れ合うことで、現場の雰囲気を厳しさ・楽しさ・喜びを通じて共有していただいた上で、自然の中で行うアクティビティ・観光の運営についてお話ができれば良いかと考えました。参加者は皆、「若狭ソーシャルビジネスカレッジ」の事も半信半疑の中、アクティビティを通じて、打ち解けた感じになってくれえていました。
・この自然環境下で生業として「船釣り」を行っている漁師さんの、幼少期からのお話をお聞きし、「この地域が好きだからこの仕事を選んだ」わけではなく「この地域から出ることが出来なかったからこの仕事になった」という理由の方が大きかったことを知り、今と状況は大きく違うと感じた。
・漁師さんの洗練された「海」「船」「釣り」「処理」「接客」「マナー」に関する『技』『ノウハウ』には恐れ入りました。全然違う。漁師さんにとって当たり前のことが、私達にとっては『魔法使い』の様に見えて、この部分だけでも非常に価値は高く、お金をいただくに値すると感じました。
・「船釣り」は釣れる事が前提に参加される方々が多い中、確実に釣らせる経験が必要となる。この部分は長年の経験が必要と感じた。逆に、この経験をしている方々は非常に意味のある魅力をお持ちになっていると感じた。
・自然の中での「持続可能な経営」の為の価格設定の考え方が面白く、今後の参考になりました。
・アクティビティーツアーを開催することが、自然を守ることに繋がるんだと感じた。
※座学での学び※
・「ガイド=楽しませる力」だけを考えていましたが、それ以外にいろいろなことを考える必要があり、大変さを感じました。
・「持続可能な経営」の為の価格設定の考え方が面白く、今後の参考になりました。
・単に「ガイドツアー」と聞くと、「楽しませることが一番大事!」と考えがちですが、一番大切なことは、そのツアーを見守ってくださる「地元の雰囲気」をどのように作り上げるか?が大切だと気付きました。
・「ツアー=楽しい」ことだけしか考えていなかったが、今日を迎えるのに、いろいろな苦労があったのだとつくづく感じました。
◇主催者の感想:
昨年は、「カヤックツアー」を体験していただきましたが、今年度は『もっとリアルに地域・生業が感じられることで』と、「船釣り」を体験していただくこととしました。その結果、ねらい通りの「漁師さん(この地で生きている人)の経験・技術・ノウハウの素晴らしさ」を知ることが出来、とても有意義な体験となりました(多少、船酔いもあり苦しんだ人もおみえでしたが)。この地で行きている方々と触れ合うことで、この地での生業がどのような雰囲気の中で成立しているのかを感じていただけたのではないかと思います。
また、その後の座学では。私が進めてきた「カヤックツアー」を題材として、今に至るまでの20年間のいろいろな出来事を語ると同時に、今後考えなくてはならない課題について、一緒に考えました。ただただ、「良いこと」をすればよいといいうものではなく、この地域に内容を理解・認識していただき、協力する心をお持ちいただかなくては、持続可能な仕組み造りは出来ないことをお話させていただきました。
澁澤寿一 オープン講演会 「今後の地方のあるべき姿」
◇日時:7月7日(日)
◇講師:澁澤寿一
◇参加人数:19名
◇内容:「若狭ソーシャルビジネスカレッジ2024」への参加を迷っている方々へのオープン講演会として、参加費無料で開催させていただきました。アドバイザーとして依頼させていただいている澁澤寿一氏がお越しになるタイミングに合わせ「若狭ソーシャルビジネスカレッジ2024」とは『どのような雰囲気なのか?』『どのような方々が集まっているのか?』『どのような内容なのか?』を知っていただくには絶好の機会だと判断しました。また、カレッジには参加しないが「澁澤様のお話内容」「持続可能な社会システム造り」「今後の地方のあるべき姿」にご興味をお持ちの町内の方々にもお聞きいただき、今後の活動に役立てていただきたく、開催させていただきました。
8年ほど前から若狭町へお越しいただいている澁澤寿一様に、この8年で感じられた「若狭町」を踏まえた上での講演となり、とても意味のあるものとなりました。
参加人数は19名。町内・町外いろいろな所からお越しいただき、住んでいる地域は違っても、澁澤様の仰る「持続可能なシステム構築」に関する想いを共有出来たのではないかと感じました。
◇参加者の感想より:
・いつ聞いても心に残る内容で、この気持ちを継続しつつ、今後の活動に活かして行きたい。
・何度も同じようなお話をお聞きしますが、いつも新鮮な感じで受け止めています。これって、いつも聞くだけで終わってしまうからなのでしょうか?
・自分たちも、先祖の「子孫を思う気持ち・心」があって、今存在していることを痛感しました。奥が深いですね。
・「地域の祭りの話」で質問させていただきましたが、澁澤様の「祭が無くなると、集落が無くなる」の言葉が強烈に響きました。どのようにして、心地よい祭の遂行が出来るのか?今後も模索していきたいと考えています。本当に意味のある時間となりました。ありがとうございました。
◇主催者の感想:
8年前から若狭町にお越しいただいている澁澤様に「澁澤様の感じている若狭町をベースにお話していただけると有り難いです」とお伝えした上での講演会でしたので、主催者の私に一番響く内容だったように思います。8年間で成長を感じることも出来ず、このような事業を進めている私の「力の無さ」を強く感じる講演会でした。
参加者の皆さんが、真剣にお聞きいただいている姿に感動を覚えると同時に、「少人数でも本気の人達にご参加いただくことの意義」を感じられた時間でした。そうしても参加人数を気にしてしまいがちな現在社会、まずはこの部分の感覚を改めていく必要があるように感じました。
参加者は、町内はもとより、隣接する美浜町・小浜市・滋賀県からもお越しいただき、とてもありがたく感じると同時に、今抱えている問題は若狭町単体で解決できるものでもない事を痛感しました。
「成果報告会」
◇日時:3月3日
◇講師:澁澤寿一氏
◇参加人数:3名
◇内容:1年間実施してきたソーシャルビジネスカレッジを通して、考えたこと、今後地域において自らが取り組みたいソーシャルビジネスやスモールビジネス、生業のあり方について、澁澤先生にお聞きいただき、アドバイスをいただきました。また、最後に澁澤先生の講義をいただき、今後の自らの人生・若狭町の将来について考える事が出来ました。
参加者の感想より:
・現時点での自分の考えを整理するきっかけとなり、とても良い時間でした。
・自分の選択肢とは違う人に出会えてとても刺激になりました。」
・いろいろな角度から地域の課題を解決する案が出ていて、とても勉強になりました。
・若狭町・嶺南地域・福井県・・・・自分が住んでいる地域のことに、コット興味を持ち深く考える必要があると感じました。